忍者ブログ

2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    名前: ひご洋一朗 (肥後洋一朗)
    年齢: 60
    性別: 男性
    誕生日: 1964/08/17
    職業: 大阪府議会議員
    カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    ブログ内検索
    フリーエリア
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    10月26日オープンした関西国際空港の新国内エリアを視察

    関西国際万博に向けた関西国際空港の第1ターミナルビル改修工事の説明を受けました。

    コロナ禍で大変なダメージを受けている関空ですが、少しずつ回復しているようです。

    お好み焼き、たこ焼き、天ぷら専門店など新しい店舗も出店されて、関西・大阪らしさを堪能できます。

    2025年大阪・関西万博に向けて関西・日本のゲートウェイとして地域の発展に寄与するインフラとして、より快適で、より安全な施設整備を着実に進めています。


    PR

    本日、総務常任委員会で9項目に渡り質疑しました。

    1.特殊詐欺被害防止対策について
    2.市町村の広域連携について
    3.大阪の都市格の向上(文化芸術・スポーツの活用)について
    4.万博における高校生向けの教育プログラムについて
    5.万博における機運醸成(ロゴマーク・ラッピング)について
    6.大阪版万博アクションプランの推進について
    7.万博に向けた関空の機能強化について
    8.男性職員の育児休業の取得促進について
    9.フレックスタイム制度について

    「万博における高校生向けの教育プログラム」については今年度内に動画教材等の各種教材を作成し、来年度から教育現場で本格実施を予定しています。

    これからの未来を担う子どもたちが万博に向けた取り組みに参加し、SDGsについて学び、万博のテーマである「いのち輝く未来社会」のことをしっかりと考え、万博に興味・関心を持ってもらえるよう、取り組んでまいります。
    文化・芸術の秋

    小野フラワー教室作品展
    第17回寝屋川市アートフラワー協会展を観賞してきました。

    素晴らしい作品展で心が和みました。

    明日、10/17(月)10時〜15時まで開催しています。

    ◆寝屋川市民会館 小ホール
    斉藤国交相に要望。

    大阪府域の移動・輸送部門におけるカーボンニュートラルの推進や2025年大阪・関西万博における会場アクセス等に利用されるバスのゼロエミッション化の促進を進めています。

    さらに強力に推進するため、田中副知事、原田環境農林水産部長、堀井環境局長、石川参院議員、府市の公明議員団の代表で斉藤国交相に要望書を手渡しました。

    斉藤国交相からは、力強いご回答をいただきました。

    引き続き、万博の大成功に向け、国、府、市で、連携しながら頑張ってまいります。


    本日、府議会本会議にて、8項目にわたり、一般質問を行いました。

    子ども家庭庁設置に伴う子ども家庭局の取り組みについて、知事に見解を求めました。

    昨年12月に歯科医師の先生からご相談を受けていた「生活保護停止中の福祉医療費助成について」は、来年4月から医療費助成が実施される予定となりました。

    また、大阪・関西万博のボランティアについては、来年度中にボランティアセンターを設置する方向性が確認できました。

    今後も府民の皆様から寄せられる貴重なご意見なご要望に誠実に耳を傾けながら、様々な課題や問題の解決に全力で取り組んでまいります。
    大阪府立公立学校管理職員協議会の皆さんと意見交換会


    教育現場の生のお声を聴かせていただきました。

    公明党は子育てと教育を一貫して政策の柱に掲げ、国との連携プレーで幾多の実績を積み重ねてきました。

    コロナ禍の中、教員の皆さんの大変な状況をお聴きし、子育て・教育支援の果たす役割は、いっそう重くなっていると痛感しました。

    現場のお声を元に、子どもたちのために今議会、しっかりと議論していきます!
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]