忍者ブログ

2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    名前: ひご洋一朗 (肥後洋一朗)
    年齢: 60
    性別: 男性
    誕生日: 1964/08/17
    職業: 大阪府議会議員
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    ブログ内検索
    フリーエリア
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    大阪府中小企業家同友会の皆様から
    中小企業政策に関する要望と提言を受けました。

    新型コロナウイルス感染症拡大により大阪の経済は厳しい現状に直面しています。

    雇用人材の確保の課題は深刻な状況で高校生の雇用機会の確保や職場への定着に関して、切実な窮状をお聴きしました。

    また、教育現場での取組みに関して具体的な提案をお聴きしました。
    PR


    おはようございます!

    新しい一週間の始まり

    萱島駅前、村上議員と朝の街頭活動からスタート

    わずかな時間ですが駅前でちょっとした相談、村上議員が丁寧に対応していただきました。

    今週も張り切って頑張ります!

    寝屋川市陶芸協会展を鑑賞してきました。

    お世話になっている方に偶然、お会いしました。昨年から陶芸を始められたとの事、始めて一年とは思えないほど素晴らしい作品でした。

    寝屋川市文化連盟の山田会長ともお会いし、文化芸術の大切さをあらためて教えていただきました。

    陶芸協会展は12月15日(水)午前10〜午後5時まで開催されています。(最終日は午後4時まで)

    場所は寝屋川市駅前
    市立市民ギャラリーです。
    日之出町の餅つき大会に高見議員と参加

    師走の風物詩、餅つき大会
    チカラを込めてつかせていただきました!

    コロナ禍の影響で2年振りの開催、子どもたちも大喜びで楽しくやってました。

    つきたてのお餅、大変美味しくいただきました!


    2025年日本国際博覧会を契機としたバリアフリー推進について、石川参院議員、八尾市会議員と障害者団体の皆さまからご要望を受けました。

    同団体からは『万博のユニバーサルデザインについて東京オリパラから後退している』との指摘があり、11月18日の総務委員会で取り上げたところです。

    引き続き、当事者の皆さまの声を反映できるよう、国、大阪府、大阪市が連携して取り組んでまいります。

    「CO2削減で環境保全を‼︎」
    二酸化炭素と水素からメタンガスを製造するメタネーションの実証プラントに取り組んでいる大阪市内にある日立造船を視察しました。

    メタネーションとは、水素と二酸化炭素から天然ガスの主成分であるメタンを合成する技術で、脱炭素化を効率的に進めることができ、注目されています。

    気候変動問題を背景に、世界各国が脱炭素社会に向けた政策にかじを切る中、日本も2050年までに二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)を実現するため、取り組みを加速しています。

    様々な事業者の皆さまの更なる技術革新を期待しています。

    公明党は、脱炭素に関して、エネルギー起源のCO2排出量や産業、家庭など各部門での具体策を探るため、20年11月に党地球温暖化対策推進本部を設置しました。

    脱炭素の取り組みは、ポストコロナの経済成長の鍵も握っています。

    従来の発想を転換し、政策を総動員してグリーン分野への投資を誘導することで、30年で約140兆円、約870万人の経済・雇用効果が見込まれています(経済産業省の試算)。



    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]