忍者ブログ

2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    名前: ひご洋一朗 (肥後洋一朗)
    年齢: 60
    性別: 男性
    誕生日: 1964/08/17
    職業: 大阪府議会議員
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    ブログ内検索
    フリーエリア
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




    災害に強いまちへ

    浸水被害軽減に大きな力を発揮する「地下河川」

    今年5月の大雨の際もこの地下河川がフル稼働し、大きな浸水被害は発生しませんでした。

    本日、建設中の寝屋川北部地下河川城北立坑築造工事を伊佐進一衆院議員、内海府会議員と視察してきました。

    次なる鶴見調節池の発進立坑となる工事で、直径35m、地下102mの掘削を行う大規模工事。

    近年、頻発している水害に備え、この地下河川の施設整備は重要です。伊佐衆院議員と連携しながら事業の整備を進めてまります。
    PR
    本日から柏原市会議員選挙、羽曳野市会議員選挙が始まりました。  

    山本かなえ参院議員と柏原市の大木るみ候補の出陣式、街頭演説会に駆けつけました。

    柏原市は中村やすはる、しんや広子、大木るみの3名が立候補

    羽曳野市は、かさはら由美子、つうどう義弘、とぞの康裕の3名が立候補
     
    市民生活に一番身近な政治の舵取りを託す大事な選挙。

    全員完勝目指して選挙戦を戦います。よろしくお願いします!
    党府議団として、吉村知事に緊急要望を行いました。

    大阪府や医療機関の皆様のご努力で病床や宿泊療養施設の確保を進めていただいているため、第4波の時に比べ病床使用率等は下回っていますが、感染症の新規陽性者数が9月1日には、3000人を超え、本当に厳しい状況が続いています。
     
    軽症者や無症状の方でも容体が急変する可能性もあり、また未成年者の感染や家庭内感染も増加してきています。
     

     直面するコロナの感染を抑え、府民の皆さんの生命を守るために、
    若者層を優先する大規模接種会場の設置や抗体カクテル療法の提供体制の充実等、公明党府議議団として、要望しました。


    全国でコロナ感染拡大の歯止めがかかりません。


    公明党新型コロナウイルス感染症対策本部長の石井啓一幹事長は8月20日、首相官邸で加藤勝信官房長官と会い、感染拡大に伴い自宅療養者が急増している現状を受け、医療提供体制の早急な構築を求める緊急要請を行い、重症化防止へ早期に治療を開始できるようにすることなどを訴えました。

    加藤官房長官は「感染拡大防止対策と並行して医療提供体制の整備を進める」と応じました。


    公明党府議団で8月6日、吉村洋文知事に府政の施策ならびに行財政運営に関する要望書を手渡しました。

    新型コロナウイルスの感染が急拡大している現状を踏まえ、引き続きワクチン接種の円滑な実施推進を要請。特に若い世代の接種率向上へ、正しい情報発信や事前予約なしで接種が受けられる体制構築などを求めました。

    また、感染拡大防止に取り組む事業者への時短協力金の迅速な支給を訴えました。

     このほか、
    ▽2025年大阪・関西万博の成功に向けた機運醸成

    ▽浸水想定区域内の府立学校における避難訓練の実施

    ▽府内企業に就職した大学生等に対する国制度を活用した奨学金返済支援制度の創設――などを要望しました。

     吉村知事からは「内容を十分に検討し、府政運営に生かしていきたい」とありました。

    石川氏らUSJ副社長と意見交換/大阪市
    2021/07/23 公明新聞より


     公明党大阪府本部の石川博崇代表(参院議員)は16日、大阪市此花区にあるテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)を訪れ、施設を運営する「合同会社ユー・エス・ジェイ」の村山卓・執行役員副社長CMOと新型コロナ禍で打撃を受ける観光産業の現状と今後の展望などについて意見交換した。八重樫善幸、肥後洋一朗の両府議、土岐恭生、西﨑照明、今田信行の各市議が同行した。

     村山氏は、USJが策定を主導した遊園地やテーマパークにおける新型コロナ感染拡大防止に向けた業種別ガイドラインの順守を徹底し、これまでクラスター(感染者集団)は一度も発生していない点を強調。

    その上で、国の基本的対処方針に基づく入場者制限については、イベントとテーマパークを一律に取り扱うのではなく、感染対策や施設規模などに応じた適切な集客制限の検討を要望した。

     一方、村山氏はコロナ後を見据え「大阪の観光を復興させないといけない」と述べ、落ち込む宿泊客の呼び戻しや観光人材の育成に向けた支援を求めた。

     石川氏は「2025年には大阪・関西万博の開催も控えている。コロナ収束に向けた取り組みとともに観光産業の回復にも力を入れていきたい」と語った。

     この後、一行は関係者の案内で園内の感染対策を見て回った。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]