忍者ブログ

2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    名前: ひご洋一朗 (肥後洋一朗)
    年齢: 60
    性別: 男性
    誕生日: 1964/08/17
    職業: 大阪府議会議員
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    ブログ内検索
    フリーエリア
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


    コロナの感染拡大の終息が見通せない中、府民の皆さんや事業者の皆さんから悲痛な訴えを連日、お聞きしています。

    特に営業時間短縮協力金については「振り込みはまだか、まだか」と問い合わせがきております。

    一日も早く支給されるよう府に何度も要請しております。

    第2期、第3期の締め切りが5月27日となっています。
    PR

    今日5月12日は「看護の日」「国際ナースデー」

    高校生の頃、ラグビーで複雑骨折して手術するため入院した時、看護師さんの献身的な行動と励ましの言葉がどれだけありがたかったか。

    現在、コロナ禍の中、過酷な状況で奮闘されています。

    一人でも感染者を減らすことが最大のエールとなります。

    医療従事者、看護職に携わる皆さまに心から感謝申し上げます。


    本日、5月10日から新型コロナワクチンの自治体への供給が本格化します。

    65歳以上の高齢者への接種が大きく進む見通しです。

    寝屋川市は接種予約を含め様々な工夫を行っています。

    先週末に寝屋川市全戸配布されているチラシも「とてもわかりやすい」と好評です。

    ワクチン接種担当大臣は「5月24日からの2週間について175万人分を追加配送すると発表しました。

    今後も円滑な接種ができるよう、情報発信に努めてまいります。
    三度目の緊急事態宣言が発令されたことを受け、本日 14時に吉村知事の緊急要望を行いました。
    要望項目は下記となります。


    緊急事態宣言に係る措置に関する緊急要望

    新型コロナウイルスの感染急拡大により、大阪府における医療提供体制はかつてない危機的な状況に直面している。本府の要請を受け、政府は3度目となる緊急事態宣言を発出し、4月25日から5月11日までの間、緊急事態措置が実施されることとなった。
    今般の緊急事態措置は、深刻な医療提供体制のひっ迫を一刻も早く脱するため、前回以上に広範囲かつ厳格な要請内容となっていることから、社会経済活動に甚大な影響を及ぼすことが懸念される。
    宣言発出の効果が早期に表れ、府民の生命と暮らしを守るためには、知事には行動変容につながる府民への協力を最大限呼びかけるとともに、必要な施策に総力をあげて取組むことが求められる。
    公明党大阪府議会議員団は、府民や府内事業者の「現場の声」をもとに、緊急要望をとりまとめた。知事におかれては、ここに記した項目を早急に府政に反映されることを強く要望する。



    【1】府民・事業者等への周知及びリスクコミュニケーションの強化
    ○緊急事態措置開始までの周知期間が十分でなかったことから、府民や事業者等からの問い合わせが殺到している。今回の措置についてご理解・ご協力を得るため、コールセンターの増員や時間延長、SNS、マスメディア(テレビのサブチャンネル等)の活用等、あらゆる媒体を通じた広報・周知に取組むこと。

    ○大学や企業等にも働きかけ、若者とのリスクコミュニケーションを強化すること。特に、変異株の恐ろしさや医療現場の深刻な状況を若者と共有し、行動変容につながるよう、医療従事者やインフルエンサー等による動画を繁華街やSNS等で配信する等、発信力の強化に取組むこと。

    ○緊急事態措置の解除(延長)にあたっては、本府における新型コロナ対策のアドバイザリーボード機能を強化し、医療提供体制の逼迫状況や専門家の知見をしっかり勘案し、慎重に判断すること。

    【2】府内事業者等への支援
    〇国がこの度創設した地方創生臨時交付金の特別枠「事業者支援分」等を活用し、緊急事態措置において直接・間接的に影響を受ける事業者等に対し、府として以下の支援策を講じること。

    ・休業要請等に応じた飲食店等や人流抑制の観点から休業要請に応じた大規模施設等、イベント等の開催制限で影響を受ける事業者等に対する協力金(支援)制度については、国制度に加え、府独自の支援策を講じること。

    ・「休業要請外支援金」の再実施や国の「一時支援金」制度の上乗せ・横出し等、飲食店等への休業要請等により影響を受ける取引業者等(酒類等の飲食料品・おしぼりなど飲食業に提供される財・サービスの供給者等)や人流抑制策等により影響を受けた事業者等(バス・タクシー等地域公共交通事業者や観光・宿泊業、理美容業等)に対し、府として早急に支援策を講じること。

    ・飲食店等に対する(アクリル板等)感染拡大防止の取組み支援の対象(事業者・品目・上限額)拡大や事業者等がテレワークや非対面型ビジネスモデルへの転換等、必要な感染防止対策を後押しするための支援策を講じること。

    ○飲食店等への営業時間短縮協力金が迅速に支給されるよう更なる改善に努めるとともに、支給までの「つなぎ融資」を抜本的に強化する等、事業者等への資金繰りを支援すること。

    ○飲食店等が実施する感染対策に対する認証制度を早急に創設すること。あわせて同制度に対するインセンティブを導入すること。

    ○休業等の措置により、学生や女性等の非正規労働者が生活困窮に陥ることがないよう、必要な支援につなげるための緊急相談窓口を設置する等、非正規労働者への支援を強化すること。

    【3】医療提供体制等への支援
    ○「相談・受診・検査」~「療養先調整・移送」~「転退院・解除」まで、一連の患者対応が目詰まりなく行われるよう、診療・検査体制をさらに拡充するとともに、保健所や入院フォローアップセンターの体制強化に取組むこと。

    〇宿泊療養施設に対する「酸素濃縮器」の配置強化や自宅療養者全員への「パルスオキシメーター」の貸与、往診・オンライン診療・訪問看護等の更なる活用など、宿泊療養者及び自宅療養者に対する適切な療養環境を確保すること。

    ○深刻な看護師不足を解消すべく、国や全国知事会へのさらなる派遣要請や報酬を増額しての募集等、看護師確保策を強化すること。

    〇過酷な現場で引き続き活動を続ける医療従事者等に対する労苦にお応えすべく、慰労金のさらなる支給やメンタルヘルスケアの強化、条例制定等による差別・偏見から守る取組みを実施すること。

    ○GW中の新型コロナウイルスに対する診療・検査体制がしっかりと確保されるよう、府として支援策を講じること。

    〇変異株によって若い世代にも重症化リスクが高まっていることから、「現役世代スマホ検査センター」を府内全域に拡充する等、若い世代がPCR検査を受けやすい環境を整備すること。

    ○新型コロナウイルス感染症から回復したものの、後遺症に苦しむ人々の相談に対応するため、「コロナ後遺症相談窓口」を設置すること。

    【4】新型コロナウイルスワクチンの接種
    〇本府における感染第4波の急拡大を鑑みると、感染収束には新型コロナウイルスワクチンの早期接種が最も重要である。現在の国・都道府県・市町村の役割分担にとらわれず、最適な接種体制について、国や市町村と協議すること。

    ○新型コロナに対する診療・検査や救急搬送、ワクチン接種に係る医療従事者のワクチン接種については、市町村とも連携しながら高齢者への接種開始までに完了することをめざすこと。

    ○高齢者のワクチン接種が円滑に実施できるよう、市町村の接種会場とは別に、大規模かつ広域的に接種が可能となる集団接種会場の設置実現に向けて、国と協議すること。また、高齢者のワクチン接種に係る移動支援策を講じること。

    【5】教育・芸術文化施策
    ○変異株により子どもへの感染が拡大していることから、学校において感染が確認された場合、PCR検査を拡充するなど、学校におけるクラスター対策を強化すること。

    ○新型コロナウイルス感染症の拡大で、子どもたちは多くの不安やストレスを抱えていることが懸念されることから、スクールカウンセラー等の配置強化やLINE相談の拡充等、心のケアを強化すること。

    ○学校における感染症対策(アクリル板の設置や自動水栓の導入、スクールサポートスタッフの増員等)を強化すること。

    ○経済的な事情等から生理用品を購入することが難しい「生理の貧困」に直面する女子生徒を支援するため、府立学校のトイレに生理用品を置くなど無償提供を実施すること。

    ○4月23日から5月12日は「こどもの読書週間」であるにも関わらず、緊急事態措置に伴い府立図書館が休館となったことから、子どもの読書活動に大きな影響を及ぼしかねない。緊急事態措置の期間中に希望する児童・生徒への図書の郵送貸出を無償にすること。

    ○大阪における芸術文化活動の再開にあたっては、芸術文化の鑑賞・体験機会の創出や芸術文化公演等の施設使用料を助成する等の支援策を講じること。

    【6】感染症に強い都市づくり
    ○現下の感染症対策はもとより、都市としての感染症への対応力を高めるため、「大阪国際感染症研究センター」の取組みを加速化すること。また、「大阪版CDC」の設置を早期に実現すること。

    ○感染症に打ち勝つためには、府県単位ではなく、より広域での連携強化が重要であることから、関西広域連合による「コロナ重症センター」の設置や「感染症版DMAT」の編成等による医療人材派遣体制の構築にむけ、府が積極的に取組むこと。

    本日4月25日、東京、大阪、京都、兵庫に緊急事態宣言が発令されました。

    5月11日までの17日間、酒類やカラオケを提供する飲食店や大型商業施設などに幅広く休業を要請しました。

    深刻な医療提供体制のひっ迫を一刻も早く脱するため、前回以上に厳しい要請内容となっていることから府民をはじめ事業者の皆さんから様々な問い合わせが殺到しています。

    様々な業種の皆さんへの影響は計り知れません。丁寧な説明と支援策の周知が必要です。

    現時点で大阪府が公表している内容は、府のホームページをご確認ください。



    吉村知事に要望「支援策の拡充を!」

    府議団に様々な声が届いていましたので吉村知事に緊急要望を行いました。本日の公明新聞に掲載していただきました。

    府が現在検討を進めている飲食店などに対するアクリル板や二酸化炭素濃度測定センサーの設置費補助制度について。

    対象を4月1日以降に限る方針については「不公平感がある」とし、それ以前についても補助の対象に含めるよう訴えました。

     また、営業時間の短縮要請に応じた事業者への協力金については迅速な支給を求めるとともに、先月22日に申請受け付けを締め切った第1期分も追加で受け付けるよう求めました。

     吉村知事は、感染防止用資機材の設置費補助制度については、4月1日以前も対象に含めるよう「柔軟な制度設計を考えたい」と明言。

    時短協力金申請の追加受け付けも前向きに検討する考えを示しました。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]