忍者ブログ

2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    名前: ひご洋一朗 (肥後洋一朗)
    年齢: 60
    性別: 男性
    誕生日: 1964/08/17
    職業: 大阪府議会議員
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    ブログ内検索
    フリーエリア
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    大阪府営業時間短縮協力金について

    緊急事態宣言の発令を受けて大阪府全域での飲食店などに対する営業時間短縮要請(夜20時まで)が発出されました。

    すでにご存じの皆様も多いと思いますが、これに伴い時短営業への協力金として1店舗あたり150万円が支給されます。

    1月14日からとなっていますが、準備期間が必要な場合もあるため、1月18日(月)から要請を遵守している場合も対象となります。感染防止ステッカーの導入が必要となりますので、お急ぎください。

    詳細については、大阪府ホームページ等でご確認ください。

    ※「大阪府営業時間短縮協力金」で検索してください。
    PR
    1月13日、新型コロナウイルス感染が拡大する大阪など7府県が緊急事態宣言の対象区域に追加されたことを受け、府庁内で吉村洋文知事に対し、府議会公明党として緊急要望した。

     席上、私からは、緊急事態宣言の発出で懸念される社会経済活動への影響を最小限に抑えるよう要請しました。

    営業時間短縮の要請に応じた飲食店などへの協力金については、国制度に加え府独自の支援策を求めました。

    また、時短要請の対象外の事業者に対する支援金制度の創設や、逼迫する医療提供体制や保健所の体制強化を要望。増加する宿泊・自宅療養者への健康観察支援として、血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターの配備強化などを求めました。

    緊急要望のほか、新年度予算要望も併せて行いました。
    総務委員会にて大阪・関西万博の会場建設費について吉村知事に質問しました。

    先日、井上国際博覧会担当大臣から、大阪・関西万博の会場建設費が当初の予想より600億円の増額となることが発表されました。

    現在のコロナ禍の中、府民生活や、企業活動、また自治体の財政運営にも非常に厳しい大きな影響がでている中での600億円の増額。府民感情を察しても、非常に重く受け止めざるを得ない問題。今回の見直しの内容について知事に質問しました。

    知事は『物価や人件費などの上昇があったものの、全体でコストを削減した上で、来場者の快適性・安全性を向上させるとともに、多様な参加を促進するための改善もされているなど、万博の成功に向けた必要な取組みが盛り込まれていると考えている。

    また、担当大臣に会場建設費の見直しはこれが最後としていただきたいと確認した。』(主旨)と述べました。

    コロナ禍の現況を考えると、これ以上、経済界も含めた地方に負担を求めることはあってはならない。

    しかし、万博は新型コロナウイルスなどの世界的な感染症や気候変動問題など人類が直面する課題に対して、世界の英知を結集して乗り越え、未来社会を実現していく実験場であり、2030年の持続可能な開発目標「SDGs」達成に向けた世界各国の取り組みを加速させるという非常に意義のある国家プロジェクトであります

    このためには、国・大阪府・大阪市、経済界が一体となったオールジャパン体制で取り組んでいかなければなりません。

    我が党においても万博の成功へ向け、引き続き、国に対し提案等をしていきますが国に対して必要な働きかけ等を行っていただくよう知事に要望しました。

    昨日、大阪府私立幼稚園連盟、大阪府公立学校管理職員協議会の皆さんから要望をお受けし、意見交換会を開催しました。

    毎年、開催しているものですが今回はコロナ禍の中でもあり、現新型コロナウイルス感染症対応も踏まえた様々なお声をお聴きしました。

    私立幼稚園では医療機関に勤務される方々をはじめエッセンシャルワーカーの方々の仕事を支えるために子どもたちの安全に最大に配慮しながら、預かり保育を継続されております。

    また公立学校現場でも3密防止など感染防止対応や新しい生活様式を基本に据えた
    教育活動が求められるなど大変な状況下で子どもたちの学びの場を死守していただいています。

    お聴きしたご要望を反映できるよう今後、府議団として真摯に取り組んでまいります。
    12月2日、おはようございます。

    大阪府議会定例会、昨日から一般質問が始まりました。昨日は加治木議員、本日は八重樫議員が登壇します。

    来週からは各委員会の質疑も始まります。準備をしっかりして臨みたいと思います。
    おはようございます。

    大阪府議会定例会、本日、13時より藤村政調会長が公明党の代表質問を行います。

    最重要の課題である新型コロナウイルス感染症対策をはじめ、教育行政、大阪の新戦略等、府政全般にわたり、質問します。

    http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/39303/00370106/021130.pdf
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]