忍者ブログ

2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    名前: ひご洋一朗 (肥後洋一朗)
    年齢: 60
    性別: 男性
    誕生日: 1964/08/17
    職業: 大阪府議会議員
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    ブログ内検索
    フリーエリア
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    おはようございます。

    香里園駅 喫茶店 夢待さん前で岡議員と朝の街頭活動。

    今朝は曇り空、お昼前に少し雨がぱらつきそうです。

    本日、午前は和泉市との政策要望懇談会

    午後からは第29回 法定協議会が開かれます。

    今日も一日、頑張ってまいります!
    PR
    おはようございます。

    寝屋川市駅前、高見議員と朝の街頭活動。
    先日、市民相談を受けた方とばったりお会いできました。

    本日は政策要望懇談会

    阪南市、地元の寝屋川市、摂津市、泉南市、八尾市、高槻市の6市から要望をお聞きします。

    知事要望に反映していけるよう、しっかりと承ってまいります!






    11月20日 次男の13歳の誕生日

    次男は、初めて選挙に出る決意をした時に生まれました。

    長男、長女は建設現場で働く父を見て育ったが、次男は議員としての父しか知らない。

    周りの人たちに支えていただき、13回目の誕生日を迎えられた。

    長男に似て、足はでかい。

    中一で靴のサイズはすでに28センチ。

    背もぐんぐん伸びて、もうすぐ追い越されそうです。

    とにかく、元気でまっすぐに成長してほしいと思います!
    11月18日 さわやかな朝、村上議員と萱島駅で街頭活動からスタート。

    昨日は結党55周年の節目を迎えました。これまで党を支えてくださった方々への感謝を忘れず、新たな決意で戦ってまいります。

    今週も政策要望懇談会、法定協議会等、予定はびっしりと詰まってますが気合入れて頑張ります。
    世界野球 プレミア12

    韓国との激闘を制し、日本が世界一!

    手に汗握る素晴らしい試合でした。

    初回にまさかの3失点後、二回に山田哲人選手の逆転スリーラン、その後、気迫溢れる投手リレーで10年振りの世界一

    稲葉監督の涙に心打たれました。

    ラグビーも良かったですが、やっぱり野球もいいですね〜!

    来年のオリンピックでの金メダルを期待しています!
    「健康寿命延ばすまちへ」

    「国立循環器病研究センターが移転開業」のタイトルで府議団の視察内容が公明新聞に掲載されました。


    下記、2019年11月16日付 公明新聞 7面より。

     大阪府吹田、摂津両市にまたがるJR東海道線岸辺駅前の旧国鉄吹田操車場跡地で開発が進む医療クラスター(集積地)の「北大阪健康医療都市」(健都)。その中核施設となる国立循環器病研究センター(国循)が今年7月、吹田市北部から移転開業している。国が推進する「健康寿命の延伸」をリードするまちづくりに注目が集まっている。


    ■開発進む医療クラスターの中核に

     「国循」は、全国に6カ所ある国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)の一つ。主に心臓病や脳卒中などの循環器病について最先端の治療・研究を行い、心臓移植は130例と国内最多。10年生存率は95%と世界でも最高水準の実績を誇る。

     1977年に吹田市北部の千里地区に開設されたものの、建物の老朽化に伴い、2013年に今回の操車場跡地への移転建て替え方針を決定。16年に着工した。

     建物は地上10階地下2階建てで、延べ床面積約13万平方メートル。28診療科で構成され、病床数は550床。外科手術と内科のカテーテル手術が同時にできるハイブリッド手術室を4室備えるほか、循環器診療に特化した国内唯一の医療従事者向けのトレーニング施設なども設けられている。

     また、特に力を入れているのが、業種や分野を超えた交流・連携で新たな技術や価値を生み出す「オープンイノベーション」の取り組みだ。広さが約2000平方メートルの「オープンイノベーションラボ」では、“ひとつ屋根の下に”をコンセプトに、企業や大学などが入居し、フレイル(加齢による運動・認知機能の低下)予防の治療薬開発や、3Dプリンターで作った心臓模型の医療機器への承認など、幅広いテーマで「国循」と共同研究を行う。現在、面積の約9割の入居が決まっており、順次稼働している。

     「健都」全体は約30ヘクタールの広さがあり、「国循」の移転建て替え決定を契機に、吹田、摂津両市と府、「国循」など関係機関が連携し、循環器病の予防医療や健康づくりをテーマにしたクラスター整備を進めてきた。

     「国循」以外にも、市立吹田市民病院や高齢者向け住宅、複合商業施設などが立ち並ぶほか、「国循」と市民病院が監修したウオーキングコースや健康器具などを設置した公園も。さらに、「国循」と連携する企業や機関のための進出用地「健都イノベーションパーク」では今後、産学連携拠点(アライアンス棟)の整備が進められ、既に国立健康・栄養研究所(東京都)などの進出が決まっている。

    ■府議会公明党も「国循」移転後押し

     府議会公明党(肥後洋一朗幹事長)はこれまで、12年2月定例会で三浦寿子議員が操車場跡地の有効活用を主張。地元市と連携し「国循」の誘致を後押しするなど、健都のまちづくりを一貫して推進してきた。

     府議会公明党はこのほど、熊野正士参院議員と共に「国循」を視察し、小川久雄理事長らと意見交換。小川理事長は「健康寿命の延伸に向けた予防医療をさらに推進し、地域全体を健康・医療のまちにしていきたい」と話していた。

     視察を終えた熊野氏と肥後幹事長は「25年大阪・関西万博のテーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』をリードする先進的な取り組みだ。さらに支援していきたい」と語った。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]